幼稚園ブログ
プール開き
今日は遊戯室で「プール開き」を行いました。今日から楽しい「水遊び」が始まります。水の気持ちよさを味わいましょう。
しっかり「はとぽっぽ体操」行い、体を動かしてプールに入ります。
年長すみれ組の水遊びです。みんなで水とお友達です。
輪になって座って、仲良く遊んでいます。
年中さくら組もプールで水遊びです。
みんなでプールの中で座って遊んでいます。
年少たんぽぽ組は、年長年中のプールを「どんなふうに入るのかな?」と見たり、好きな遊びを楽しみました。
年少たんぽぽ組は、お弁当の支度や片付けも上手になりました。今日もおいしくお弁当を食べています。
プール清掃(年長)
年長すみれ組は、明日のプール開きに向けて、プール清掃です。プールサイドをゴシゴシ拭いています。
年長すみれ組がプール清掃をしていると、すみれさん何してるのかな?と、年中さくら組と年少たんぽぽ組が見にきました。
好きな遊びでは、仲良くジュース屋さんごっこです。おいしそうなジュースが並んでいます。
年少たんぽぽ組も、大きな砂場で大きなスコップを使って、砂場遊びを楽しんでいます。
年長すみれ組は、泥団子に色を付けて、工夫しながら遊んでいます。
保育参観
今日は保護者の方々に、保育を参観していただきました。年長すみれ組は、グリーンセンターごっこです。
年中さくら組は、大型ブロックを自分たちで組み立てて遊びました。
年少たんぽぽ組も、園庭で元気に追いかけっこです。
年長すみれ組は、泥団子に水を吹きかけて、青や赤の色を付けています。
年中さくら組は、ジュース屋さんごっこで、お花も入れてきれいにジュースを作っています。
年少たんぽぽ組は、砂と水を使って楽しく遊んでいます。
年長すみれ組は遊戯室で、親子でゲームを楽しみました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。
年中さくら組は保育室で、手遊び歌やシュリケン忍者など、親子で楽しみました。
年少たんぽぽ組も、親子で仲良く手遊び歌やリズム遊びをしました。
保育参観の最後に、保護やの方々にプールの蓋開けをしていただきました。来週はプール開きです。ご協力ありがとうございました。
避難訓練(不審者)
今日は不審者対応の避難訓練です。事前に、どんなことをするのか、またホイッスルの音も聞きました。
避難訓練では、緊急通報システムを使用し、近隣中学校の教頭先生・先生方に来ていただきました。
中学校の先生方、駆けつけてきていただき「ありがとうございました」
年長すみれ組は、さっそくグリーンセンターごっこを始めました。何ができるのかな?
年中さくら組は、好きな遊びで製作をしています。いろいろなアイデアを出しています。
年少たんぽぽ組は、園庭で元気に走っています。「〇〇さん、み~つけた!」
ごっこ遊び
年長すみれ組は、昨日のグリーンセンターの絵を、みんなで大きな紙に表現しています。
年中さくら組は、継続してジュース屋さんごっこを楽しんでいます。
園庭で体を動かしたゲームを考えながら遊んでいます。
年少たんぽぽ組は、音楽に合わせて、鈴を音も楽しみながら歩いています。
グリーンセンター遠足
年少すみれ組は、グリーンセンター遠足に行きました。10時に着いて、噴水を見ました。
これからミニSLを乗りに行きます。先生の話をよく聞いています。
3番線ホームから、ドクターイエローのSLに乗って、出発進行!
お昼のお弁当をみんなでおいしくいただきました。
お弁当を食べてから、ローラー滑り台を楽しみました。
楽しみにしていたアスレチックです。みんな笑顔で、よく走ります。
色々な滑り台があります。「砂の滑り台も面白いね。」
とても楽しかったグリーンセンターは、あっという間です。帰りもきれいに咲いているお花畑を通って帰りました。
好きな遊び
園庭で、砂や水の感触を楽しみながら、友達と一緒に遊んでいます。
年少たんぽぽ組は、保育室で大きな苺ケーキや、大きなドーナツを作ったり、ごっこ遊びを楽しんでいます。
年少たんぽぽ組は、弁当の準備や片づけの仕方も上手になり、先生と友達と一緒においしく食べています。
年長すみれ組は、帰りの支度が終わり、本の読み聞かせです。
好きな遊び
年長すみれ組は、本を見ながら、あやとりをしています。あやとりでスカートを作っています。「親指を下から外すのが、難しいね」最後は「できた!」と喜んでいました。
年長組と年少組のお友達で、仲良くジュース屋さんごっこで遊んでいます。
自分から進んで、プランターに水やりをしています。「大きくな~れ!」
年少たんぽぽ組も、園庭遊びを楽しんでいます。その中でも、お砂場遊びは大好きな場所の一つです。
年少たんぽぽ組は、お帰りの支度をして、みんなで仲良く手遊び歌を歌っています。その後の本の読み聞かせも落ち着いて聞いています。
年中弁当参観
今日は年中さくら組の弁当参観でした。みんなでパネルシアターを使って、お弁当を作ってみました。
今日は弁当参観でお家の人と一緒なので、遊戯室でおいしいお弁当を食べました。
年少たんぽぽ組は、いつも通り保育室でお弁当をおいしく食べました。
年長すみれ組も、仲良くお弁当です。
年少たんぽぽ組は、遊戯室で好きな遊びです。少しずつ遊びも広がっています。
ピクニック弁当
年長すみれ組は、ベランダでピクニック弁当です。来週のグリーンセンター遠足に向けて、シート敷いて、水筒ももって、おいしくお弁当をいただきました。
お弁当をたべ終わったら、グリーンセンターの地図に、行きたいところに印をつけてみました。「SLに乗りたい」「アスレチックであそびたいね」…とても楽しみです。
午前中は、内科健診が終わってから園庭で楽しく好きな遊びです。
お砂場遊びも大好きです。年少たんぽぽ組も仲良く一緒に遊びました。
大型ブロックも考えながら、工夫して組み立てて遊びました。
誕生会
今日は5月生まれのお誕生会でした。みんなでお祝いをしました。
年長すみれ組から、お誕生日のプレゼントの紹介です。
先生からは、演奏のプレゼントです。「見たことあるよ」「やってみたい!」…
保育室では、お誕生日の子へ質問をしました。「好きな食べ物は?」「苺」…
おいしいケーキをいただきました。今日のケーキはチョコレートケーキです。
お誕生会が終わると、好きな遊びです。ブロックをつなげたり、バーべキューごっこをしています。野菜を焼くのが上手です。
年少たんぽぽ組は、園庭で仲良く太鼓橋です。
歯科健診・好きな遊び
今日は歯科健診がありました。一人ずつ順番に見てもらいました。
歯科健診は、年長、年中、年少の順番です。毎日の歯磨きが大切です。
年長すみれ組は、保育室でゲームを考えて遊んでいます。
年中さくら組は、保育室で「しゅりけん忍者」を踊っています。
遊戯室でも、友達とゲームを考えて楽しんでいます。
遊戯室で好きな遊び・白百合
今日は年少・年中・年長と一緒に、遊戯室で好きな遊びを楽しみました。
年中さくら組は、友達と一緒に大型パネルやソフト積み木を工夫しながら遊んでいます。
遊戯室の後ろでは、ボックスをくぐったり、向きを変えたりして遊んでいます。
年長すみれ組は、2つの大型パネルをつなげたい!と、ソフト積み木を運んでいます。
今日南平幼稚園の「てっぽゆり」がきれいに咲きました。幼稚園の園章になっています。
砂と水遊びごっこ
砂場にビニール袋を敷き、お水をためて川を作って遊んでいます。
お花を摘んで、ジュース屋さんごっこです。「きれいだね!」
みんなで一緒に、大型ブロックを組み立て、遊んでいます。
年長すみれ組は、お弁当を食べた後、保育室で製作です。素敵なプレゼントができそうです。
年少たんぽぽ組は、保育室でみんなで楽しく手遊びです。
にこにこクラブ・帰りの時間
今日は入園前保育体験「にこにこクラブ」で、お友達が遊びに来ました。
年長すみれ組と一緒に砂場遊びを楽しみました。
園庭で遊んだ後は、遊戯室で歌を歌ったり、ハーイ!と上手に返事をしたり、紙芝居を見たりしました。
年少たんぽぽ組は、お帰りの前に『キャンデー』の絵本の読み聞かせです。
年中さくら組は、お帰りの支度をした後、今日楽しかったことをお話しました。
年長すみれ組も、帰りの支度をして、帰りの集まりです。みんなで「さようなら」をします。
園内めぐり
年少たんぽぽ組は、園内巡りをしました。年中さくら組では、一緒に歌を歌いました。
年中さくら組は、年少たんぽぽ組にペンダントを作ってプレゼントをしました。
年少たんぽぽ組は、年長すみれ組にも行き、一緒に楽しく歌遊びをしました。
年長すみれ組からも、青いリボンのペンダントを、首に下げてもらいました。
年少たんぽぽ組は、園庭で、洗濯ごっこです。
年中さくら組は、仲良く園庭でジュース屋さんごっこです。
年長すみれ組は、保育室で紙粘土づくり。友達と一緒に考えて作っています。
英語であそぼう
年長すみれ組は、ALTの先生と英語であそぼう!今日は、英語で歌を歌ったり、野菜「Potato」「Onion」…を英語でお話しました。
英語のカードゲーム探しも楽しみました。
年中さくら組も、英語の歌を歌い、色を英語で話しました。「Purple」「Red」…
年少たんぽぽ組は、園庭で元気にスクーターを乗りました。
雨の日の遊び・本の読み聞かせ
年長すみれ組は、保育室で絵具遊び。紙粘土で作ったドーナツやおにぎりに、好きな色を塗りました。素敵なペンダントになりそうです。
年中さくら組は、遊戯室で元気に体を動かしています。
年少たんぽぽ組も、遊戯室の大型パネルの中で本を読んだり、的当てなどを楽しみました。
年少たんぽぽ組は、保育室で好きな遊びです。ままごとやホワイトボードにお絵かきなどを楽しんでます。
今日たんぽぽ組に新しいお友達が増えました。
図書館司書さんに、本の読み聞かせをしていただきました。挨拶もしっかり言えました。
年中さくら組も、かわいい絵本に興味を示しています。
年少たんぽぽ組は、「ごめんなさい」という本です。どんな時に「ごめんなさい」を言うのかな?
17日サツマイモの苗植え、16日好きな遊び
今日は、年長すみれ組と年中さくら組は、中学校の畑にサツマイモの苗を植えに行きました。収穫が楽しみです。
水もたっぷりあげました。「大きくな~れ!」
年長すみれ組は、ジャガイモの畑にも水やりです。ジャガイモの花が咲いていました。
年長すみれ組は、友達と仲良く、教えあって折り紙を折っています。
年中さくら組は、風車を作りました。
年少たんぽぽ組は、遊戯室で順番に太鼓橋を渡っています。
好きな遊び・はじめてのクレヨン(年少)
朝スクーターを園庭に出しました。コースを白線で引いたり、トンネルをつくることで、幼児が安全にスクーターを乗ることができます。
苺が実ったプランターを置き、幼児が観察できるようにしています。また、透明のカップには、きれいなお花が入っていて、色水遊びができるようにしました。
さっそく苺の種の観察をしたり、色水遊びを楽しんでいます。
年少たんぽぽ組は、自分のクレヨンで好きな絵を描きました。クレヨンを使うときは、蓋を下にすると使いやすいね。と一人一人自分で取り組んでいました。
年長すみれ組は、絵具を使って、アイスクリームづくりです。おいしそうなアイスがたくさんできました。
避難訓練・好きな遊び
プランターで、苺ができている様子を観察したり、収穫したり、すりつぶしたりして、苺を遊びに取り入れて楽しみました。
年少たんぽぽ組は、先生や友達と一緒に列車ごっこで、1本列車、2本列車と仲良く遊んでいます。
今日は、今年度初めての避難訓練です。地震を想定し、防災頭巾をかぶって避難です。
地震が起きた時の身の守り方や、避難の仕方を事前に聞き、避難をしています。
人員点呼が終わったら、園長の話です。地震が起きた時、まず頭を守り、大切な命を守れるよう、お話を聞いて避難訓練は終わりです。
雨の日の遊び
年長すみれ組は、保育室でアイデアを出し合い、楽しく製作をしています。
遊戯室では、体をたくさん動かして、進んで後片付けもしています。
年中さくら組は、保育室で仲良くお絵かきや、お弁当箱に好きな食べものを入れて、ランチごっこをしています。おいしそうに食べていました。
年少たんぽぽ組も、遊戯室で好きな遊びを見つけて遊んでいました。後片付けも上手です。
離任式
今日は離任式です。年長すみれ組は、誰がどの先生にプレゼントを渡すのか、相談をしています。
離任式には、4人の先生方に来ていただきました。
年長すみれ組と年中さくら組は、自分たちが描いた絵と作ったお花をプレゼントしました。「遊んでくれてありがとう」
園庭では、保護者の方々にもお花をいただき、お別れをしました。
午前中は、好きな遊びを楽しみました。お砂場遊びも大好きです。
園庭では、好きな遊びで、ケンステップを使う鬼遊びを考えて、楽しんでいます。
にこにこクラブ
今日は、入園前保育体験「にこにこクラブ」の日でした。園庭で砂場遊びやスクーターで在園児と遊び、その後遊戯室で歌遊びと紙芝居です。
年長すみれ組に、たくさんの苗がありました。何の苗かな?と調べたり、ヘチマだとわかると、図鑑を見ながら「絵を描いてみよう」と、興味がわいてきました。
年中さくら組は、ソフト積み木などで玉入れごっこです。すごく高いけど、「入った!」
年少たんぽぽ組は、ベランダで楽しく遊んだあと、みんなでお片づけをしています。
親子ふれあいタイム(年少)
今日は年少たんぽぽ組の親子ふれあいタイムでした。手遊び歌「ぼうがいっぽん」「さかながはねて」など、お家の人と楽しく歌いました。
手遊び歌の次は、紙芝居。そして、帰りの支度(タオルをたたんだりコップをしまったりするところ)を持てもらいました。
年長すみれ組は、押し花をきれいにならべて、画用紙に張っています。
年長すみれ組は、きれいに咲き終わったチューリップを抜いています。今度は何を植えようか?お花や草に興味を持っています。
年中さくら組は、金曜日の離任式に向けて、丁寧にお花づくりです。
園庭では、元気にスクーター遊びです。トンネルをくぐり、白線を上手に運転しています。
年長弁当参観
今日は年長すみれ組の弁当参観です。今年度から、保護者と一緒です。まずお弁当のパネルシアターで、お弁当をみんなで考えました。「おにぎりやブリッコリー、お肉などを入れてみよう。」できたら、パクパク…おいしいね!
今年度から、保護者と一緒にお弁当をいただきました。その後、保護者の方とゆったりとした時間をとりました。
いつもおいしいお弁当ありがとうございます。
年少たんぽぽ組も、先生や友達と一緒に食べたり、支度や片づけもしています。
年中さくら組は、雨のためベランダで、じっくり車を作って遊んでいます。
午後は遊戯室で、みんなで仲良くソフト積み木を使って遊びました。
誕生会・こいのぼり
今日は、今年度初めてのお誕生会です。年長すみれ組のはじめのことばです。しっかりお話しできました。
お誕生会では、歌や手遊び歌「グーチョキパー」を楽しみました。
年長すみれ組が、誕生日の子にこいのぼりのプレゼントを作りました。ここを折ると、こいのぼりが跳ねるよ!
遊戯室でお誕生会を楽しんだ後、保育室でケーキを一緒に食べました。今月は苺のケーキです。
年少たんぽぽ組は、おひさま広場に、自分たちで作ったかわいいこいのぼりをもって行きました。大きなこいのぼりを見ながら遊びました。
年中さくら組は、遊戯室でこいのぼりをくぐって遊んでいました。
年長すみれ組も、おひさま広場に大きなこいのぼりを見に行きました。こどもの日について由来や意味にも親しみ、こいのぼりの歌も歌いました。
雨の日の遊び
年長すみれ組は、好きな遊びを友達と一緒に楽しんでいます。飛行機を作って振ると、いい音がしました。
こどもの日が近いので、兜を折ってみました。
年中さくら組は、遊戯室で仲良く大型ブロックで遊んでいます。「入れて」「いいよ」
年少たんぽぽ組は、初めて遊戯室に座ってゲームを楽しみました。何の動物が出てくるかな?
順番に太鼓橋も渡ってみました。とても上手に渡れました。
年長すみれ組は、明日の誕生会の話し合いです。係も自分たちで決めています。
年少たんぽぽ組のお弁当が始まりました
今日は、年少たんぽぽ組のお弁当1日目です。ランチマットを敷いて、ここにお弁当箱を置いて、蓋はここに置くと食べやすいね。
年長すみれ組は、園庭でフラフープを使って、お友達と一緒に遊びました。
年中さくら組は、保育室で好きな遊びです。一人一人、自分の思いを表現して作っています。
年少たんぽぽ組は、年長すみれ組と仲良く遊んでいます。
コイルジャングル
年長すみれ組は、コイルジャングルを登りました。右手・左手・右足・左足…と、一段ずつゆっくり進みました。
『こいのぼり』の歌を楽しく歌いながら、自分たちが作った「こいのぼり」が泳いでいるのを、上から見ました。
降りるときは、一人ずつ滑り台で降りてきました。
年中さくら組は、園庭でかけっこです。走っているお友達に、元気よく応援もしていました。
年少たんぽぽ組も、仲良く園庭で遊んでいます。
今日はPTA新旧理事会でした。令和5年度大変お世話になりました。今年度もよろしくお願いいたします。
好きな遊びや好きな場所
年長すみれ組は、鬼遊びなどルールのある遊びを楽しんでいます。
園庭では、大型パネルを使って仲良く遊んでいます。
年長すみれ組は、砂場遊びを楽しんだ後、後片付けもしています。
年長すみれ組は、来週の誕生会の話し合いで、プレゼントを渡す人、作る人、言葉を話す係などを決めています。
年中さくら組は、みんなでじゃんけん列車です。ガッシャン!
4月23日こいのぼり・4月24日雨の日の遊び
4月23日おひさま広場に「こいのぼり」を出しました。「こいのぼりが泳いでるね」
年長すみれ組は、自分で作った「こいのぼり」を手にもって遊んでいます。透明できれいな「こいのぼり」です。
年中さくら組も、作った「こいのぼり」をもって楽しそうには走っています。
晴れた日は、園庭でたくさん体を動かしています。
4月24日は雨が降っていたので、遊戯室でアスレチックを楽しみました。
年長すみれ組は、みんなでピアノに合わせて、こいのぼりゲーム(椅子とりゲーム)です。みんなでルールを決めて遊びました。この曲の時は、こいのぼりの鱗、高い音の時はこいのぼりの目、低い音の時はどうしようかな?
年中さくら組は、みんな一緒に手遊び歌を楽しんでいます。
雨の日の遊び
年長すみれ組は、きれいな押し花をつくりました。
雨の日は保育室で粘土をしたり、カラフルなトンネルをくぐったり、友達と関わりながら、保育室で好きな遊びを楽しんでいます。
年中さくら組は、太鼓橋やケンステップやハードルなどを使って、お友達と一緒に遊戯室で体を動かしました。
年少たんぽぽ組は、保育室でソフトブロックを積み上げたり、ままごとをしたり、ベランダでも楽しく遊びました。
4月18日・19日
昨日は、年長・年中・年少組で仲良く砂場遊びを楽しみました。
年長すみれ組は、ミニコーンや平均台を工夫しながら並べて、アスレチックです。
年長すみれ組は、遊戯室で大きなこいのぼりづくりです。一人一人作った鱗を張り付けています。
今日は「こいのぼり」の歌を歌いながら、自分たちで優しくこいのぼりを泳がせました。
今日は遊戯室でたくさん体を動かしました。
年少たんぽぽ組は、ベランダでケンステップや巧技台でジャンプ!
ジャガイモ畑
年長すみれ組は、中学校の畑へ行って、ジャガイモの水やりをしたり、草花を見たり集めたりしました。
ジャガイモ畑のお世話です。「雑草を抜いてあげようね」「3月に年長さんから畑のお世話を頼まれたものね」
年中さくら組は、大型パネルを組み立てるのが上手になりました。一人一人よく考えて、友達と協力して作っています。
年中さくら組は、お部屋で蝶々をつくったり、おままごと遊びを楽しんでいます。
年少たんぽぽ組は、今日も園庭で砂場遊びやブランコなど好きな遊びを楽しみました。お帰りの前は、本の読み聞かせです。
好きな遊び
友達と声を掛け合って楽しく遊んでいます。
園庭では太鼓橋で遊んだり、虫探しをしたりして好きな遊びを楽しんでいます。
年少たんぽぽ組は、砂場遊びが大好きです。園庭では年中組や年長組が、年下の年少たんぽぽ組に優しく声をかけています。
年少たんぽぽ組は、滑り台も好きな遊びです。順番を守って仲良く遊んでいます。
年中さくら組は、遊戯室で大型パネルを組み立て、ジャンプして体を動かして遊んでいます。
仲良くお弁当を食べています。食べ終わった人は、お部屋で静かに遊んでいます。
お弁当が始まりました(年長・年中)
今日から年長すみれ組と年中さくら組のお弁当が始まりました。「いただきます」をして、最初のもぐもぐタイムでは食べることに集中しますが、しばらくすると近くのお友達とお話をしながら楽しく食べています。
今日はお天気も良く、園庭でお友達と一緒に、大型ブロックを組み立てています。
大型ブロックの完成です。お友達と協力しながら組み立てて遊びました。
遊戯室でも、一人一人工夫しながら、大型ブロックを組み立てて仲良く遊んでいます。
年少たんぽぽ組は、ベランダに大型積み木を出して仲良く遊びました。
好きな遊び
年長すみれ組は「ダンゴムシ迷路」を作って仲良く遊んでいます。ダンゴムシを大切に扱っています。
年長すみれ組は、友達に声をかけて一緒に遊んだりしています。
年中さくら組は、慎重に高く積み木を重ねています。
年中さくら組は、帰りの集まりを楽しく過ごしています。
年少たんぽぽ組は、好きな遊び「ままごとコーナー」で遊んでいます。
年少たんぽぽ組は、ベランダでも「ブロックコーナー」で好きな遊びをしています。
好きな遊び・浄水器
年長すみれ組は、みんなでお絵かきをしました。それぞれ自分のイメージをもっています。
年中さくら組は、友達と一緒に園庭であ砂場遊びを楽しみました。
年少たんぽぽ組は、お部屋で好きな遊びです。電車や車がお気に入りです。
年中さくら組は、虫に興味を持ち、虫取り網をもって探しに行きました。
年中さくら組は、虫取りから、自分たちでかわいい蝶々を作ることにしました。
それぞれのお部屋の水道に、浄水器を取り付けました。
幼稚園生活
始業式・入園式が終わり、遊戯室で遊べるように、年長すみれ組が協力して巧技台を運びました。進級した喜びと年長として意識が感じられます。
年長すみれ組は、プール広場で昆虫図鑑を見ています。
年長すみれ組は、虫取り網を手に虫探しをしています。
年中さくら組は、先生と友達と仲良く太鼓橋で遊んでいます。
年少たんぽぽ組は、お部屋で好きな遊びを楽しんでいます。絵を描いたり電車で遊んだり、お人形遊びをしている子もいます。
入園式
ご入園おめでとうございます。今日は入園式でした。
今日は、ご来賓、保護者の皆様にお越しいただきました。日頃より園児を温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。
始業式
年長すみれ組、年中さくら組のみなさん「進級おめでとうございます」
年長すみれ組の子供たちが、朝登園して保育室へ入りました。今日からすみれ組です。
年中さくら組は、オレンジ門から登園です。1人でお部屋まで行くことができました。
年長すみれ組は、始業式が終わって自己紹介です。
年中さくら組も、保育室で担任の先生のお話を上手に聞いています。
園庭でも、スクーターなどで元気に遊びました。子供たちの笑顔とかわいい声が、園庭に響いていました。
修了式
令和5年度修了式を迎えました。年中さくら組、年少たんぽぽ組の園児たちは、1年間で心も体も大きく成長しました。保護者の皆様のご協力に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
年中さくら組は、大きくなったことを実感したり、進級への期待や自覚を持ちながら、クラスの集まりをしています。
年少たんぽぽ組は、最後に仲良く手遊び「おーちたおちた」を楽しんでいます。「なーにがおちた」「バナナ」「とけい」…
楽しい春休みをお過ごしください。
新年度の保育室・入園の集まり
年中さくら組は、4月から年長すみれ組になります。今日は年長すみれ組の保育室を見に行きました。年長すみれ組には、どんなものがあるかな?人形や楽器などに興味を持っていました。
年少たんぽぽ組は、1年間に描いた絵を「思い出帳」にまとめました。お友達の「思い出帳」も見たいね。
年中さくら組と年少たんぽぽ組は、入園式の集まりをしました。入園式の歌を歌ったり、揃って挨拶をしたりしました。新しいたんぽぽ組さんが来るのを、楽しみにしています。
年少たんぽぽ組も、年中さくら組の保育室に行って、一緒に仲良く遊びました。年少たんぽぽ組も、4月から年中さくら組です。
遊具洗い
年中さくら組は、3学期に楽しく遊んだ遊具を洗いました。「ありがとう、また4月ね!」
年少たんぽぽ組もお手伝い。
年中さくら組は、バランスストーンとマーカーコーンなども組み合わせて、楽しく遊んでいます。
年中さくら組を見ていた年少たんぽぽ組も、バランスストーンで、ジャンプ!楽しいね…
年中さくら組は、フラフープやブランコなど、元気よく園庭遊びをしました。
年少たんぽぽ組は、本を見ながら折り紙に挑戦。「次はこれだね」
ジャガイモ畑・思い出帳
年中さくら組は、中学校の畑へジャガイモの種芋を植えに行きました。
最初にジャガイモを植えるために、穴を掘りました。ジャガイモのお家みたい!
2個目になると、穴を掘ったり、ジャガイモを入れたり、お砂をかけたりがスムーズです。土がサラサラであったかい!ジャガイモさんのお布団みたい。
ジャガイモを全部植えて、順番にお水をまきました。
「大きくな~れ!」「大きくな~れ!」収穫が楽しみです。
年少たんぽぽ組は、思い出帳の表紙を作っています。
自分で作ったカタツムリを糊で張っています。どこに糊をつけたらいいのか、どのくらい糊をつけたらいいのか、年少たんぽぽ組は、よく考えて張っています。
好きな遊び・成長測定
年中さくら組は、ベルマークで購入していただいた、レインボーバランスストーンで仲良く遊んでいました。面白いね!
新しいお人形「メルちゃん」と遊んでいます。かわいいね!
年中さくら組は、ルールを守って遊ぶ楽しさを感じながら、みんな一緒に園庭で元気に遊びました。
年少たんぽぽ組は、今日成長測定で一人ずつ、身長と体重を測りました。身長2cmも伸びました。心も体も、すごく成長しました。
修了証書授与式
今日は、年長すみれ組の修了証書授与式(卒園式)でした。修了証書を立派に受け取ることができ、子供たちから、幼稚園を修了する喜びや、小学生になる心構えを感じました。
修了証書授与式では教育委員会・地域の皆様から温かいお祝いの言葉などをいただき、年長すみれ組は式歌を歌い、いよいよ退場です。。
式が終わってみんなで写真を撮りました。嬉しそうに修了証書を手にもっています。
教育委員会や地域の皆様、地区の小中学校長の皆様と一緒に、在園児代表として年中さくら組は立派に式に出席し、保護者の方と見送りをしました。「さようなら 小学校でも笑顔でがんばってください」
年少たんぽぽ組とさようなら・卒園制作
今日は、年少たんぽぽ組と最後の日になってしまいました。年少たんぽぽ組から「さようなら」「遊んでくれてありがとう」
年長すみれ組からも、「さようなら」「年中さくら組でも、幼稚園で元気に遊んでね」
年長すみれ組の卒園制作です。とってもかわいくできました。「これを見て、幼稚園を思い出してね」
お弁当最終日
年長すみれ組は、幼稚園最後のお弁当です。今日は仲良くピクニック弁当で、味わって食べました。保護者の皆様本当にありがとうございました。
年中さくら組も、年中のお部屋で食べる、最後のお弁当です。園庭を見ながらおいしくいただきました。
年少たんぽぽ組も、最後のお弁当です。フォークなどを使って、上手に食べられるようになりました。
ベルマークでバランスストーンを購入していただきました。ありがとうございます。
さっそく年長すみれ組は、バランスストーンを使って遊びました。
年長すみれ組は、修了証書授与式で保護者席のくじ引きをしました。
卒園のあつまり
年長すみれ組は、18日修了証書授与式を迎えます。今日も卒園のあつまりをしました。前を向いて自信をもって入場をしています。
証書授与では、証書の受け取り方が回数を重ねるごとに上手になってきています。
年中さくら組は、自分で描いた絵を上手に切り取っています。この1年間に、自分の思いを膨らませ、たくさんの作品を作りました。
年少たんぽぽ組は、自分のお顔をかわいらしく描いています。終わった人は本読みをしています。
年長すみれ組は、保護者からと幼稚園からのプレゼントを一人一人もらっています。小学校で使ってね!保護者の皆様、ありがとうございました。
年長すみれ組は、チューリップの鉢植えを持ち帰りました。植木鉢には、自分で好きな絵を描きました。いつ咲くかな?とても楽しみです。
修了証書授与式の予行練習
今日は修了証書授与式の予行練習です。年長すみれ組の入場です。今日は年中さくら組だけでなく、年少たんぽぽ組も、観に来ました。年長すみれ組は、自信をもって歩いたり、証書をもらったり、歌を歌ったりしています。
年長すみれ組は、卒園を実感しながら、感謝のお手紙を書いています。
年長すみれ組は、版画も上手になりました。ゆっくりはがすと、きれいにできるね。
年長すみれ組は、ピクニック弁当を楽しみました。幼稚園お弁当もあと2回になります。
年中さくら組も、みんなで仲良く、保育室でピクニック弁当を味わいました。
年少たんぽぽ組は、紙粘土をしました。自分の思いやイメージを、いろいろな形で表現しています。
卒園のあつまり
年長すみれ組は、遊戯室で園服を着て卒園のあつまりです。「自分たちの式をよい式にしよう」という思いをもって真剣に参加しています。
年長すみれ組は、「おもいで」の表紙の絵を描きました。幼稚園での楽しい思い出がたくさんあります。
年中さくら組は、お弁当を食べた後、空き箱で製作です。何ができるのかな?
年少たんぽぽ組は、自分たちで育てたヒヤシンスをお家の人にも「みてもらいたい」と、降園時に見てもらいました。色々な色のヒヤシンスがきれいに咲きました。
好きな遊び・図書の読み聞かせ・資源回収
今日年長すみれ組は、卒園までにもう一度やりたい遊びとして、クラスみんなで楽しんだグリーンセンターごっこを楽しみました。年中さくら組も年少たんぽぽ組も招待しました。
難しい平均台も、年長すみれ組がそっと手をもって渡しています。
年中さくら組は、好きな色で旗づくりをしました。
年少たんぽぽ組は、新聞紙を使って好きな遊びです。新聞紙を手で切ったり、雪のように新聞紙を降らせたりして楽しみました。
図書館司書さんに、本の読み聞かせをしていただきました。今日が学校の本です。いろいろな国の登校のお話です。学校は楽しそうですね。
今日はPTAの方々に、資源回収の作業をしていただきました。ありがとうございました。
PTAの方々にプランターの花植えもしていただきました。修了証書授与式に向けて、幼稚園がきれいになります。
1年間ご協力ありがとうございました。
ありがとうの会
今日は年長すみれ組の子供たちと、お家の方、先生たちが卒園をお祝いする「ありがとうの会」でした。保護者の方々が準備をしてくれました。深く感謝いたします。
年長すみれ組の子供たちが、プレゼントをもらったり、子供たち一人一人から先生へお花をいただきました。ありがとうございました。最後はみんなで歌を歌いました。
卒園の集まりでは、一人ずつ証書をもらったり、一緒に挨拶したり、揃ってきました。
年長すみれ組は、幼稚園の思い出を振り返りながら、じっくり卒園制作をしています。
年中さくら組は、みんなで大好きなお絵かきです。
年少たんぽぽ組も、自分のお顔を描いています。とても上手になりました。
年少たんぽぽ組は園庭で、フラフープに挑戦です。「2回、回せたよ!」
幼稚園の思い出
年長すみれ組は、もうすぐ卒園を迎えます。もう1度プラネタごっこをしたいね。少し暗くして、プラネタごっこを楽しみました。
折り紙でお星さまを作って飾ったり、きらきら光るセロハンでランタンのような素敵な飾りを作ったり、プラネタの衣装を着て、年長すみれ組は年中さくら組と一緒に楽しみました。
年少たんぽぽ組は、雨の日の遊びで、鋏で紙を切ったり好きな色の折り紙を使ったりして、一人一人好きな製作を楽しんでいます。
年少たんぽぽ組のお部屋では、思い思いにソフト積み木やパズルなど好きな遊びを楽しんでいます。
子供おわかれ会
年長すみれ組は、3月18日に南平幼稚園を卒園します。幼稚園には、楽しい思い出がいっぱいです。今日は、年中組・年少組から「卒園おめでとう!」「遊んでくれてありがとう。」の気持ちを伝えました。
年中さくら組からは、気持ちを込めて、紙粘土で作ったカラフルなペンダントを送りました。
年中さくら組から、花束のプレゼントです。年長すみれ組さんは、とてもうれしそうです。
年少たんぽぽ組からも、プレゼントです。首にかけて渡しました。
年少たんぽぽ組から年長すみれ組へ、可愛い手作りの花束です。
みんなで一緒に「どうぶつたいそう」です。今までも、いっぱい年長すみれ組さんと楽しく遊びました。
年長すみれ組は、小学校の給食と同じように、お弁当の時パックの牛乳を飲みました。
防犯教室
今日の防犯教室では、知らない人からしつこく話しかけられた時は、①防犯ブザーを鳴らす②声を出す③子供110番やお店に逃げる、など教わりました。かわいい絵のパネルシアターで、とてもわかりやすかったです。
保護者の方も、防犯ブザーをランドセルにつける位置や、点検、止め方を教わりました。年長すみれ組は、実際に防犯ブザーを鳴らしてみました。
怖い人から逃げるときは、ランドセルを置いて走って逃げます。ノーランドセルです。
今日はこども110番とコンビニに逃げました。お家の人と通学路を確認し、こども110番がどこにあるのか、また個人のお店は一緒にあいさつに行くといいそうです。お家の人と一緒に行ったお店の方が、何かあったとき入りやすいですね。防犯教室の皆様、ありがとうございました。
年少たんぽぽ組は、園庭で好きな遊びです。友達と仲良く走ったり、プール広場で遊んだりしています。
年長すみれ組は、友達と一緒に縄跳びを楽しんでいます。友達に教えたり、友達から教わったりして、楽しく遊んでいます。
ひなまつり
今日は幼稚園の「ひなまつり」です。年長すみれ組は、菱餅のお話をしました。赤は桃の花、白は純白の雪、緑は新緑、それぞれ意味があります。
『うれしいひなまつり』の歌を歌って、みんなで乾杯をしました。
年中さくら組も、『うれしいひなまつり』の歌を歌いながら、ペープサートを並べました。ぼんぼりが明るくなったね!
年中さくら組も、カルピスで乾杯します。白酒みたいだね!
年少たんぽぽ組も、今日は雛あられのお話を聞きたり、かわいいおひなさまも作ったりしました。
年少たんぽぽ組も、みんなでおひなさまのお祝いをしました。
年長すみれ組は、卒園のあつまりです。今日は一人ずつステージで証書をもらいました。
年中さくら組は、年長の卒園のあつまりを見に来ました。何しているんだろう?年中さくら組は、在園児として修了証書授与式に参加します。
誕生会
今日はお誕生会です。お友達のお誕生日をお祝いしました。
お誕生会では、みんなで歌を歌ったり、楽しくダンス「ホ!ホ!ホ!」を踊りました。
年中さくら組から、お誕生日の子へ紙飛行機のプレゼントや歌、ダンスのプレゼントがありました。紙飛行機は、こうやって飛ばします。
今日のケーキも、苺と可愛いひし形の三食ゼリーがのっていて、とてもおいしそうです。
年長すみれ組は、お誕生日の子にインタビューです。「好きなキャラクターは?」手を挙げて、質問も上手になりました。
年中さくら組は、友達との関わりを楽しみながら、仲良く遊んでいます。
年長すみれ組は、版画に好きな色を付けています。ゆっくり丁寧に仕上げています。
小学校たんけん・にこにこクラブ
今日年長すみれ組は、小学校たんけんへ行ってきました。校長先生に案内をしていただきました。昇降口で靴を履き替えます。
保健室では、保健の先生から「転んだり、気分が悪くなった時のお部屋です。」とお話していただきました。
給食配膳室には、今日の給食のおいしそうなパンが届いてました。「早く食べてみたいな」
1年生の教室では、1年生から手作りペンダントをプレゼントしてもらいました。「ありがとうございます。」その後、1年生は算数で「かたちづくり」の勉強をしていました。三角の磁石を組み合わせて、家やロケット、魚などをつくっていました。
最後は3階にある体育館です。遊戯室よりすごく広い!天井も高いね!小学校へ行くのがもっと楽しみになりました。
年少たんぽぽ組が、年長すみれ組とさくら組へ、明日の誕生会のお花を渡しに行きました。
今日は、入園前体験「にこにこクラブ」の日でした。年中さくら組と仲良く『こま』で遊んだり、園庭で体を動かしたり、遊戯室では紙芝居を見たり、みんなで『おひなさま』の歌を歌いました。
卒園のお集り・交通安全教室
年長すみれ組は、今日遊戯室で卒園のお集りをしました。修了証書をステージで手にします。
今日は交通安全教室、家の周りなど身近な交通の危険に気づき、自分の命を自分で守れるよう、遊戯室でみんなでお話を聞きました。その後、保育室で先生からお話や紙芝居などをしました。年中さくら組は、「止まっている車も、いつ走り出すかわからないため、気をつけようね。」
年少たんぽぽ組も、身近な危険について、大きなパネルを見ながら、みんなでお話しました。
年長すみれ組は、卒園制作もしました。一人一人イメージを広げ、幼稚園の思い出や今の自分を、瓶に紙粘土をつけて表現しています。
年中さくら組も楽しく製作です。絵を描いたり、描いた絵を鋏で切ったりしています。
あと1か月で卒園です
年長すみれ組は、もうすぐ卒園を迎えます。園生活を振り返りながら、卒園制作のスチレン版画の絵を描いています。
年中さくら組は、年長すみれ組との子供お別れ会について話し合ったり、心のこもったプレゼントづくりをしています。
園庭では友達と一緒に、元気に体を動かしています。
年少たんぽぽ組も、園庭で鬼ごっこやボール遊びを楽しんでいます。
年中さくら組は、ひな祭りの由来などの話を聞き、ひな人形づくりをしています。
英語であそぼう
今日はALTの先生と一緒に「英語であそぼう」です。年長すみれ組は、glue・scissorsなどの文房具を英語で話しながらゲームをしました。
年中さくら組は、英語で動作、jump high・swim fast・fly…ハートを使って英語ゲームを楽しみました。
年少たんぽぽ組は、英語でFruits、apples・bannas・pineapples…楽しく遊びました。
年長すみれ組は、卒園までに幼稚園へ来る日は、あと17日となりました。幼稚園で楽しかったこと、もう1度やりたいことの中で、今日はみんなでダンスを楽しみました。
年中さくら組は、仲良く製作です。紙と輪ゴムを使って、ロケットが飛び出します。
お雛様
南平幼稚園のお雛様を遊戯室に飾りました。年長すみれ組は雛まつりの由来とともに、春を感じる行事として「お雛様」に関心をもっています。
雛人形の名前やそれぞれの役割など、先生からお話を聞いています。
年少たんぽぽ組も、ひな人形を見に遊戯室へ行きました。
年少たんぽぽ組の子が、年中さくら組の子にお花の作り方を教わっています。年中さんは、教え方がとても上手です。
浦和レッズハートフルクラブ
今日は浦和レッズハートフルクラブのコーチに来ていただき、楽しくサッカーをしました。
まずウォーミングアップとして体を動かしました。
いよいよサッカーボールを一人1個もって、投げてキャッチ!ボールとお友達。
サッカーボールを足に挟んで、足でボールを投げてキャッチ!難しそう、でも子供たちはみんなチャレンジしています。
いよいよドリブル!足でボールをコントロール、やっぱり難しい。でも子供たちは、あきらめません。
やっぱりプロのシュートはかっこいい!お家の人もびっくり!
最後は、ミニゲーム。2対2、3対3、5対5…なんとメロンチームとミカンチームは引き分けでした。応援もすごい。今日は年中さくら組や年少たんぽぽ組の応援も届きました。
浦和レッズハートフルクラブは、スポーツが育む最も大切な「こころ」のお話をしてくれました。あきらめないこころ、お友達をおもいやるこころ…これからも南平幼稚園のこころをずっとつないでいきます。
年中さくら組は、仲良くひな人形づくりです。
年少たんぽぽ組は、お楽しみ会と動物を交換して、お話ごっこを楽しみました。
一日入園
4月の新入園に向けて、よいスタートができるように『一日入園』を実施しています。2回目の今日は、新入園児は、保育室で在園児と一緒に楽しく遊びました。
新入園児と一緒に仲良くブロックで遊んでいます。
年少たんぽぽ組は、保育室でお絵かきです。雪だるまを好きな色で塗っています。また、紙と紙を貼るのも、糊をどのくらいつけるといいのかもわかるようになり、きれいに貼れています。
年中さくら組は、継続して紙粘土で遊んでいます。いろいろイメージを広げて楽しんでいます。
年長すみれ組のひな人形も、今日はお顔や髪を絵具で塗りました。幼稚園のひな人形をじっくり観て、同じように作りたいと思う子もいます。
避難訓練
今日は、いろいろな場所で遊んでいる時、地震や火災が起きた設定での避難訓練でした。園庭で遊んでいる子は、園庭の真ん中で体を低くして避難です。
保育室で好きな遊びをしていた子も、すぐにおもちゃを置いて、頭を守ることができました。
年長すみれ組は、引き続きお話ごっこです。役を交替して楽しんだりもしています。
年中さくら組は、紙粘土でプレゼントづくりです。ウサギさんやおいしいピザを作っています。
年少たんぽぽ組は、カラーのセロハンで虫メガネを作って探検です。何が見えるかな?
年少お楽しみ会
今日は年少たんぽぽ組のお楽しみ会です。お家の人に観に来ていただきました。お話は「三匹の子ブタ」がもとになり、年少たんぽぽ組の子の好きな動物が出てきます。最初はわらのお家です。
次に木のお家で、最後はレンガのお家です。お話もとても上手になりました。
年少たんぽぽ組は、歌やダンスも笑顔で披露しました。
年長組・年中組は、園庭で好きな遊びを楽しんでいます。
年長すみれ組は、縄跳びも大好きになりました。体を動かして遊んでいます。
年中さくら組は、みんなで仲良くお絵かきです。イメージを広げて、好きな絵を描いています。
年長すみれ組は、ひな人形を作り始めています。今日は紙コップに自分の好きな、和紙や折り紙をきれいに貼って
着物を着せました。
にこにこクラブ
今日は入園前保育体験「にこにこクラブ」の日でした。在園児と一緒に園庭で楽しく遊びました。
園庭で遊んだ後は、年長すみれ組と一緒に紙芝居を見たり手遊び歌を歌ったりしました。入園前の子の名前を呼ぶと、「はーい」と上手に返事をしていました。
今日はぽかぽか陽気の中、ルールの合う遊び「鬼ごっこ」をして、たくさん体を動かしています。
年長すみれ組は、ひな人形づくりを始めました。今日は紙粘土でお顔を作りました。少しづつひな祭りに関心を向けています。
明日は年少たんぽぽ組のお楽しみ会です。お家の人に、劇遊びを見に来てもらいます。お家の人の座る席をくじ引きで決めています。
好きな遊び
年長すみれ組は、かわいいチューリップのお花などを、友達と仲良く作っています。チューリッピの花の上にも、工夫してシールをつけてます。
年中さくら組は、紙テープを鋏で切って、自分の好きなラーメン作りです。粘土遊びや好きな色で塗り絵も楽しんでいます。
年少たんぽぽ組は、お話ごっこで使う動物のしっぽづくりや、ソフトブロック、お人形遊びをしています。
年中さくら組は、みんなで声を合わせて楽しく「さんぽ」を歌っています。
今日は年少たんぽぽ組のお話ごっこを、年長組・年中組が観に来ました。
年少たんぽぽ組は、動物になりきって、喜んでお話ごっこをしています。
年長お楽しみ会
今日は年長すみれ組のお楽しみ会です。評議員さん、評価委員さん、保護者の方々に見に来ていただきました。
赤と青の旗をもってダンスを踊っています。
仲良く羽根つきです。風船を落とさないように、上手に羽根つきを楽しんでいます。
年長すみれ組は「金のがちょう」のお話です。みんなで「くっついちゃった、どうしよう!」
王子様とお姫様の結構式のお祝いに、楽しくダンスを踊っています。
お楽しみ会の最後は、みんなで声をそろえて歌を歌いました。
年少たんぽぽ組も、遊戯室でお話しごっこです。午前中に、年長組のお楽しみ会をそっと観に行きました
年中さくら組は、お弁当を食べた後、みんなゆったり過ごしています。好きなお絵かきでお姫様を描いている子もいました。
雪遊びごっこ
年長すみれ組は、雪景色の園庭で、雪に触れたり、遊んだりして楽しみました。
年長すみれ組は、小さな雪だるまを作って遊んでいます。
年少たんぽぽ組も、雪遊びを楽しみました。手が冷たくなっちゃった!
今日は年中さくら組の劇を、年少たんぽぽ組が観に来ました。「ちょっと緊張する」とさくら組
明日は年長すみれ組のお楽しみ会です。長い輪飾りを作っています。明日が楽しみ!
お話ごっこ
今日は年長すみれ組の劇遊びを、年中さくら組と年少たんぽぽ組が観に来ました。年長すみれ組は自信をもってお話をしています。年中組からは、「『くっついちゃった!』のところが面白かった。」…
年長すみれ組は、お城や水陸両用の船も素敵に出来上がりました。
年中さくら組のお話ごっこでは、さくらの手袋が、かわいくなりました。
年中さくら組は、ダンスもとっても上手になりました。「回れるようになった!」と笑顔です。
今日は、図書館司書さんに本の読み聞かせをしていただきました。どのクラスも鬼が出てくるお話でした。子供たちは、じっくり聞いています。
豆まき
今日は幼稚園の豆まきです。年長すみれ組は、節分の由来に興味をもったり、豆まきの仕方を考えたりしました。今日は、心の鬼の退治をしました。
年中さくら組は節分に向けて、鬼が出てくる絵本を見たりしました。今日は豆まきごっこを楽しみました。
年中さくら組は、プール広場でも自分で作った豆入れで、豆まきをしました。
年少たんぽぽ組も、お部屋やベランダから、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外!福は内!」
年少たんぽぽ組は、自分の好きな動物になりきって、お話ごっこを楽しんでいます。
年中さくら組は、みんなで大きな紙に絵を描いています。何ができるのか楽しみです。
年長すみれ組は、お話ごっこの背景も出来上がり、お家の人や年中、年少組に見てもらうことを楽しみにしています。
お話ごっこ
年長すみれ組は、お話がとても上手になり、表現も膨らんできました。
年中さくら組も、動物になりきってお話ごっこをしています。
年少たんぽぽ組は、仲良く外遊びを楽しんでいます。
今日で3日間の夢わーく(職業体験)が終わりです。それぞれのクラスに入ってもらい、一緒に楽しく過ごせました。ありがとうございます。
年中さくら組も、最後の夢わーくで、一緒に本を読んでもらいました。
劇遊び
年長すみれ組は、自分たちで物語を進めることを楽しんでいます。
年長すみれ組の劇遊びでは、物語のイメージを表現できるように、言葉や動きを友達と考えています。
年中さくら組は、劇遊びに向けて、一人一人の思いを表現していけるように、話し合っています。
年中さくら組も、今日は遊戯室で劇遊びです。動物になりきって楽しんでいます。
年少たんぽぽ組は、園庭で元気にかけっこです。たくさん体を動かして遊びました。
午後は年長すみれ組も、ボール遊びや縄跳びなどをして、友達と仲良く体を動かして楽しみました。
夢わーく(中学生職業体験)
今日から3日間、職業体験「夢ワーク」として、中学校から3名きました。
すみれ組と一緒にカードゲームをして遊んでいます。
年中さくら組では、夢わーくの中学生と一緒に劇遊びです。
年少たんぽぽ組は、「夢わーく」の中学生と一緒に外遊びに行きます。
年中さくら組は、みんなで仲良く園庭で好きな遊びです。
年少たんぽぽ組は、赤鬼や青鬼のお面をかぶって、楽しく鬼遊びです。
年長すみれ組は、劇遊びに使う大道具をみんなで考えて、作っています。
年中さくら組は、豆まきの豆入れを製作します。鬼のパンツを履かせ、イメージを広げてお顔や角をつけて、かわいく作りました。
製作を楽しんでいます。
年長すみれ組は、劇遊びを進める中で、アイデアが次々と出て、制作も楽しんでいます。役に会うビニールの色を決めて、衣装を作ったり、王冠等もかわいく作ったりしています。
遊戯室では、自分が作った衣装を着て、表現を楽しんでます。自分たちで劇遊びの言葉や動きを考え、お話が面白くなったりしてきました。
年中さくら組は、仲良く鬼のお面や粘土遊びをしています。
年少たんぽぽ組も、空き箱で制作をしたり、積み木を重ねたり、好きな遊びを楽しんでます。
園庭では、元気に体を動かして、鬼ごっこを楽しんでいます。
氷ができたよ・お話しごっこ
今日は、大きくて丸い氷ができたよ!氷に触れて、冬の自然を感じています。
年中さくら組は、年少たんぽぽ組に、まあるい氷を見せに行きました。「冷たいね!年中さんありがとう」
園庭で、きれいな色の色水遊びを楽しんでいます。
年長すみれ組は、お話ごっこの大道具や衣装づくりをしています。いろいろなアイデアが浮かんできます。
年長すみれ組は、遊戯室でお話ごっこです。保育室で塗っていたのは、劇に使う「草」だったんですね。
年中さくら組も保育室でお話ごっこを楽しんでいます。一人一人の思いを伝えて、お話を進めています。
年少たんぽぽ組は、落ち着いて本を読んでいます。
好きな遊び
年長すみれ組は、鬼のお面作りを始めます。今日は紙に色を塗ろうね。
年少たんぽぽ組もお話ごっこに出てくる、オオカミ等のお面作りを楽しんでます。オオカミのお家もきれいにしたいね。
年中さくら組は、お話ごっこが上手になってきました。
新しいロープを、ブランコのところに吊り下げました。ロープを登って遊んでます。子供たちは、タイヤのブランコも大好きです。
年長すみれ組は、きれいな色水を作って遊んでいます。ピンクや緑等たくさんきれいな色水ができています。
年少たんぽぽ組は、園庭で好きな遊びです。仲良くフラフープで遊んでいます。
年中さくら組は、楽しくこま回しで遊んだ後、どうやって片付けようか?こま回しの台は大きいね。転がしてお部屋まで運ぼう!
やってみようリトミック
今日は、芸術ふれあい事業で「るーぽ」の方に、素敵な歌とピアノを演奏していただきました。ドレスも素敵です。
年少たんぽぽ組は「大型バスに乗ってます」の歌に合わせて、きれいな切符を「お隣りへ」で渡しています。楽しいね!
年中さくら組と年長すみれ組も、きれいな音色を聴いています。
曲を聴いて、動物(サル・ゾウ・馬)の真似をしています。音楽に合わせて楽しみました。
お
今日はイタリア語でオペラも聴きました。歌っている表情で、どんなお話かわかりました。
楽しい時間は、あっという間に終わってしまいました。モーツァルトのきらきらぼし変奏曲もきれいでした。ピアノの音もとても素敵でした。
年少たんぽぽ組も、お話ごっこを始めました。
年中さくら組は、縄跳びも上手になりました。
年長すみれ組は、継続してカード遊びを楽しんでいます。
継続した遊び
3学期に入り年長すみれ組は、凧揚げを継続して楽しんでいます。
年中さくら組は、プール広場で大きな駒を回しています。
年少たんぽぽ組は、保育室でかわいいアクセサリーを作っています。
年長すみれ組は、お話ごっこが始まりました。いろいろなアイデアを出し合って進めています。
年中さくら組は、好きな遊びで粘土遊びをしました。自分の好きな形やまあるい形が並んで素敵です。
保育参加
今日は保育参加で、保護者の方々に来園していただき、楽しい時間を過ごしました。年長すみれ組は、保護者の方々の自己紹介です。子供の頃、何をして遊んでいましたか?「なわとび」「ソフトボール」「どろけい」…
年長すみれ組は、保護者の方々と一緒に六角凧をつくりました。好きな色に、好きな絵を描いています。
凧ができたら、さっそくお家の人と凧揚げです。とても高く揚がっています。
最後は、遊戯室でみんな一緒にカードゲームを楽しみました。
年中さくら組は、イメージを広げてカラフルな駒を、お家の人と一緒に作りました。できたら、駒回しです。「くるくる回ったね!」
いろいろな色を使って、駒を作りました。形も工夫しています。
年中さくら組は、お家の人とリズム遊びも楽しみました。
年少たんぽぽ組は、お家の人と一緒に羽子板づくりです。
牛乳パックで、かわいい羽子板ができました。さっそく風船を使って羽根つきです。
年少たんぽぽ組は、お家の人と一緒に楽しく歌も歌いました。子供たちは笑顔で歌っています。
最後は保護者の方々に、側溝清掃をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)・側溝清掃の準備
今日は不審者対応の避難訓練です。事前に防犯ベルの確認をしています。「防犯ベルが鳴った時は、近くにいる先生と一緒に、遊具はそのままにして、部屋に入ります。
遊戯室で遊んでいた園児は、遊戯室の真ん中に集まりました。
不審者対応の避難訓練が終わったら、保育室に戻って、避難時の約束「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」が守れたかなど、話をしています。みんな静かに逃げることができました。
避難訓練が終わって、年初たんぽぽ組は、みんなで仲良くリズム遊びです。
年長すみれ組は、みんなで風船を使って、羽根つきを楽しみました。
明日は土曜日ですが、保育参加と側溝清掃があります。今日は、側溝清掃の事前準備をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
お誕生会
今日は1月生まれの子のお誕生会でした。みんなでお祝いしました。
年中さくら組から、お誕生日の子へプレゼントです。動かすといい音がします。「楽しく遊べるね!」
年長すみれ組からは、お楽しみがありました。「カレンダーマーチ」「世界中の子供たちが」の歌と、楽しいリズムです。年中・年少組の子供たちも、自然に体が動いています。
『終わりの言葉』もしっかり言えました。みんなで、お友達のお誕生日をお祝いすることができました。
お誕生会が終わって、おいしいケーキも食べた後は、好きな遊びです。年中さくら組は、鉄棒も上手になりました。
今日は、年少たんぽぽ組の本の貸し出しの日です。「何の本にしようかな?」「私は『ピーターパン』にしようかな?」自分で選んだ本を、バッグにしまっています。
英語であそぼう・にこにこクラブ
今日は、ALTの先生と英語であそぼう!大きな輪になって、walk・jump・sit down…
年中さくら組は、英語でanimal、gestureもつけて楽しくEnglish!
年少たんぽぽ組は、カードも使ってeye、ear…
今日は入園前保育体験「にこにこクラブ」の日でした。在園児と仲良く園庭遊び、その後遊戯室では、年長すみれ組と手遊びや紙芝居を楽しみました。
明日は1月生まれのお誕生会です。年中さくら組は、お誕生日の子に、お花を届けにきました。
年少たんぽぽ組は、保育室で楽しくサーキット。太鼓橋や一歩橋も上手に歩いています。
安全表彰・朝の氷
今日川口市健康教育大会がリリアで行われました。そこで、南平幼稚園は、学校安全表彰・努力学校として表彰されました。これも保護者・地域の方の見守り等のおかげです。幼稚園でも、今後園児の安全を守ってまいります。
今日は、朝登園したら、バケツの水が凍っていました。
園児たちは、氷を見たり触ったり、冬の自然に興味をもって遊んでいました。
園庭では、元気に凧揚げです。自分たちで作った凧を、走って上手に揚げています。
年長すみれ組は、お正月遊びのカードゲーム等を楽しんでいます。数にも興味がでてきました。
お正月遊び
年長すみれ組は、お正月遊びに興味をもっています。みんなで仲良くかるた遊びをしています。
年中さくら組は、自分で作った凧を、先生と一緒に楽しんでいます。「凧が上がってる!」
年長すみれ組も、元気に園庭でボール遊びです。友達同士でルールを決めるなど、友達同士のやりとりもできるようになりました。
年中さくら組は、保育室で集中して、お絵かきを楽しんでいます。
今日は、図書館司書さんに本の読み聞かせをしていただきました。年少たんぽぽ組は、木の枝の写真の本です。
年中さくら組は「てぶくろ」、年長すみれ組は「せんせい」です。みんなじっくり聞いていました。
好きな遊び
年長すみれ組は、年少の時の劇遊び「てぶくろ」のお話ごっこを思い出しながら楽しんでいます。
年長すみれ組は、仲良くお正月の伝承遊びを楽しんでいます。
年中さくら組は、夢中になって製作に取り組んでいます。何ができるのかな?
年少たんぽぽ組は、1月から園服を着て帰ります。座ってボタンも上手に留めています。
鏡開き
今日は鏡開きです。無病息災を願って、12月のお餅つで作った鏡餅と一緒に写真を撮りました。
年長すみれ組は、お正月遊びの凧揚げや羽根つきに挑戦です。
年中さくら組は、楽器に触れて、いい音を出しています。
園庭では年中さくら組は、さくらハウスを工夫して楽しんでいます。
年少たんぽぽ組は、パンダやタイヤのブランコで遊んでいます。順番もきちんと守り、待っています。
お正月遊び
年長すみれ組は、「かるた」や「カードゲーム」をみんなで仲良く楽しんでます。
かわいい「だるま落とし」を楽しんでいます。「何色の積み木を落とそうかな?」
年少たんぽぽ組は、ねこの「福笑い」で遊んでいます。福笑いは、明治時代でも親しまれていたお正月遊びの一つです。
年中さくら組は、折り紙で上手にシュリケンを作っています。
園庭では、元気に鬼ごっこです。体を動かす遊びを楽しんでいます。
第3学期始業式
もうすぐ始業式が始まります。今日から年少組も園服を着て参加します。
年長すみれ組は、元気に園庭遊びを楽しんでいます。「冬休みも縄跳びしたよ」
年長すみれ組は、みんなでリレーをすることにしました。
年中さくら組は、12月から竹馬を楽しんでいます。
年少たんぽぽ組は、みんなでお正月のご挨拶をしました。そのあとは仲良く手遊びです。
年中さくら組は、冬休みの楽しかったことをお話しています。友達のお話も上手に聞いています。
あけましておめでとうございます
今日は、3学期を気持ちよく迎えるため、先生方で幼稚園をきれいにしました。
ベランダを箒で履いてから、靴箱を水洗いをしました。
全員長靴で、水を使いベランダ洗いです。
1月9日の始業式が楽しみです。園児の皆さん待ってます!
終業式・サンタクロース
本日2学期終業式でした。子供たちは、心も体も大きく成長しました。
終業式の後、サンタクロースが南平幼稚園へやってきました。子供たちは、一人一人サンタクロースから、プレゼントをもらい、大喜びでした。
子供たちから、サンタクロースへ聞きたいこと「どうしてサンタさんは、赤と白なの?」などをお話ししたり、クリスマスの歌を一緒に楽しく歌いました。
年長すみれ組は、好きな遊びの時間に、竹馬で遊びました。
年中さくら組は、コマやブロックで遊んだり、亀に餌をあげたりして遊んでいます。
年少たんぽぽ組は、3学期から園服を着て登園します。園長から一人ずつ白百合の園章を受け取りました。
今度幼稚園に登園するときは、園服に園章をつけてきます。
2学期も本園の教育活動に、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
遊具洗い・フルートコンサート
今週幼稚園では、2学期について振り返り、楽しかった気持ちを大切にしています。今日は、2学期楽しく遊んだ遊具洗いをしました。
年長すみれ組は、カラーコーンまで、かけっこをして楽しんでいます。寒くても、元気に体を動かして遊んでいます。
年中さくら組は、好きな遊びで、仲良く粘土遊びです。
年少たんぽぽ組は、チューリップの球根を植えたプランターへの水やりや観察です。「まだ芽が出ないね。」
今日は南平幼稚園へ、フルートの演奏をしに来ていただきました。「フルートって大きいね」とストローでフルートを作っていた子がびっくりしていました。「メヌエット」の演奏では、優しい曲で、「きれいな音だね」「寂しくなっちゃった」などと感想を話していました。
クリスマスソング「そりすべり」では、鈴の音が聴こえたり、トナカイがソリを引いている様子を演出して楽しみました。
最後の「山の音楽家」では、先生方も一緒に演奏し、子供たちは歌を歌って楽しみました。「バイオリンを初めて見たよ」という声もありました。
<フルート奏者の方へ> ありがとうござました。
お楽しみ会・大掃除
保護者有志の方々の、お楽しみ会がありました。ピアノに合わせて「きらきらぼし」「赤鼻のトナカイ」をミュージックベルで演奏です。2つの音が重なり、きれいに響いていました。
次は子供たちが大好きな、絵本「はらぺこあおむし」の世界にひきこまれました。
小さなあおむしは、もりもり食べて、美しい蝶になりました。
遊戯室も、楽しいクリスマスパーティーの飾りつけをしていただき、ありがとうございました。
年長すみれ組は、お楽しみ会の後、さっそく好きな遊びで「はらぺこあおむし」の絵を描いていました。
年中さくら組は、大掃除をしました。2学期遊んだおもちゃも、きれいになりました。
年少たんぽぽ組も、大掃除です。ロッカーをきれいにして、お道具箱を元に戻しています。
大根抜き・ベルマーク
中学校の畑に、大根抜きへ行ってきました。両手で持って、真上に引き抜くと、大きな大根でした。大収穫!
年長すみれ組は、なんと49本の大根を持ち帰ってきました。たんぽぽ組の分もあるね。
年中さくら組も、上手に大根を抜いて、重たい大根を幼稚園まで持って帰ってきました。
たんぽぽ組は、園庭で好きな遊びです。仲良く砂場遊びを楽しみました。
PTA厚生部の皆さんに、ベルマークの作業をしていただきました。ありがとうございました。
第17回川口こども造形展
川口こども造形展が、12月16日・17日川口総合文化センター「リリア」で行われました。
南平幼稚園のコーナーです。
年長すみれ組のがみんなで描いた、大きな動物の絵やモルモットたちです。
どんぐりやトンボ、葉っぱ等で秋をイメージしました。
自分たちの絵の上に、シャボン玉が飛んでいます。子供たちが描いた万国旗等も飾りました。
春は、蝶々やダンゴムシなど、かわいい作品です。
カエルやコウモリ、お空には彦星と織姫、大きなお星さまを飾りました。
子供たちがイメージを広げて、これまでに作った立体作品です。手作り楽器や野菜や果物などたくさんのかわいい作品です。
おもちつき
今日は、新井町の町会長さんをはじめ、新井町町会の方々、保護者ボランティアの方々等のご協力により、貴重な餅つき体験をすることができました。ありがとうございました。
もち米が炊けたら、いい匂いがしてきました。さっそく町会と保護者の方々にお餅をついていただきました。
年長すみれ組も、一人ずつおもちつきです。お友達の応援の声に合わせておもちをつきました。ヨイショヨイショ!
年中さくら組、年少たんぽぽ組も先生と一緒に重たい杵をもって、おもちつきです。
お餅がつけたら、いよいよ鏡餅づくりです。
年長すみれ組は、お餅を回しながら、鏡餅の下と上を作りました。「お餅がふっくら柔らかい」とつきたてのお餅で鏡餅づくりです。
年中さくら組は、小さい鏡餅の作り方を教わっています。
年少たんぽぽ組も、鏡餅づくりを見にきました。まあるいお餅がいっぱい。